Blog スタッフブログ
【コラム】家の断熱性はどう高めるの?尚建工務店の断熱性能
2025.01.23
こんにちは!尚建工務店です。
「断熱性能」とは何か、皆さんご存じでしょうか?
簡単に言うと、外の寒さや暑さを中に入れないための家の性能を指します。
断熱性能を上げることで、お部屋が暖かくなるほか、冷暖房の効率化が高まり、エネルギーコスト削減につながるという、家計のメリットも!
では、その断熱性能はどう高めればいいのか?というところが気になりますよね。
簡単にいうと関係するのは、「断熱工法」「気密性能」「換気システム」の3つの要素。
一つずつ説明すると・・・・
① 断熱性を高める工法
壁や床、天井に断熱材を入れることで、家の外からの熱が家の中に入り込まないように施工する工法のこと。
断熱性能は、小さい数字ほど断熱性能が高いことを表す、「UA値」という基準があり、日本では【「UA値0.87 W/㎡・k以下」を満たした家が最低限の省エネ基準を満たした建築】とされています。
② 気密性能
気密性能とは、家の隙間を減らし、家の中の熱が外に漏れないようにする性能のこと。わかりやすくいうと、魔法瓶のように熱を閉じ込めて、「家を密封」するようなイメージです!
断熱材をどれだけ入れても、隙間があれば熱は逃げてしまいます。そのため、気密性能を上げて家全体の室温が一定に保たれるような施工が必要です。
気密性能はかる数値はC値と言い、UA値と同じく“数字が小さいほど”高気密になります。一般的に高気密住宅と言われているのは、「C値1.0㎠/㎡」の住宅です。
③ 換気システム
最後に、高気密住宅にするために欠かせないのが「換気システム」。
気密性が高いと、空気がこもってしまい湿度が高くなり、カビが発生しやすくなります。そのため、「給気」と「排気」がしっかりできる機能=換気システムを向上させる必要があるのです。
換気システムには、
・「給気」を自然に任せて行い、「排気」を機械で行う第三種換気システム
・「給気」を機械で、「排気」を自然に任せて行う第二種換気システム
・給気と排気を全て機械で行う第一種熱交換換気システム
があります。
この中で、第一種熱交換換気システムが、最も効率よく換気ができるシステムです。
以上の3つの要素を踏まえて、今度は【尚建工務店の家の断熱性能】について踏み込んでいきます!
【尚建工務店の標準仕様の断熱性能】
断熱性能は、国の省エネ基準よりも高水準の「UA値0.48W/㎡・k」を標準仕様で実現!(とっとり健康省エネ住宅「NE-ST」のT-G1基準と同等)
気密性能を表すC値も、高気密住宅の基準と言われている「C値1.0㎠/㎡」を下回る、「C値0.3㎠/㎡」以下を実現しています。
これ以上の高い断熱性能をご希望の場合は、「第一種熱交換換気システム」や北海道などで採用されている「W断熱(付加断熱工法)」などを採用し、より断熱に特化した住まいを建てていただくことも可能です。
ただ、断熱性はあげれば上げるほどデザインに制約が出てきます。
そのため、「どの程度の断熱性能を目指すのか」じっくりと伺いながら、お客様一人ひとりの好みや予算に合わせた最適解をお出しするようにしています。
本当に必要な断熱性能で理想の住まいを
尚建工務店では、必要な断熱性能を確保したうえで、お客様が思い描く理想の住まいを一緒に作り上げていきます。
断熱性能やそのほかの家づくりに関して気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談くださいね!^^
\問い合わせ・ご相談はLINEより受付中です/
https://s.lmes.jp/landing-qr/2005476929-M5YebBKl?uLand=tA7KeA